大手医療脱毛クリニックでは、たいがい無料のカウンセリングがあります。
その際に、確認しておくべき事項は何か、以下にまとめました。
脱毛クリニックのカウンセリングでの確認事項
まずは、カウンセリングで確認しておく事項です。カウンセリングを行った人(医師またはカタッフまたは看護師)は、貴方が何も聞かずともこれらについて一通り説明するかもしれませんが、「もう一度聞きたい」「早い説明でよく頭に入らなかった」場合には、迷わず説明を求めましょう。
■ 1.脱毛プラン・料金体系の全体像
-
コースごとの料金とその内訳
-
部位ごと、全身コース、セット料金など、プランごとの値段と、何回分の施術が含まれているか細かく説明してもらいましょう。
-
-
表示料金に含まれていない追加費用の有無
-
シェービング代、麻酔代、初診・再診料、キャンセル料など、「別途かかる費用」を明確に提示してもらうのが大切です。
-
-
都度払い・分割払い・一括払いなどの支払方法
-
支払方法やローンの有無、金利手数料なども説明してもらいましょう。
-
-
途中解約や返金時のルール
-
もし途中で通えなくなった場合の返金規定、事務手数料や解約時の計算方法なども必ず聞いてください。
-
■ 2. 施術や通院に関するルール・スケジュール
-
施術間隔や来院ペースの目安
-
どのくらいの頻度で通うべきか、毛周期や個人差も含めて説明してもらいましょう。
-
-
1回あたりの施術時間や所要時間
-
実際にどのくらい時間がかかるか(全身・部位別など)、受付や着替えの流れも含めて質問するとイメージしやすくなります。
-
-
通院期間や総回数の目安(完了までどれくらいか)
-
効果実感のタイミングや、全身脱毛なら平均何回で終わるのかなど、実際の卒業時期についても確認しておくと安心です。
-
-
予約の取りやすさ、混雑状況
-
直近の予約の取りやすさや、キャンセル・変更の際のルールも合わせて聞きましょう。
-
■ 3. 使用する脱毛機器の種類と特徴
-
脱毛機のメーカーや機種名は何か
-
どんな脱毛機(アレキサンドライト、ダイオード、YAGレーザーなど)が導入されているか、具体的に機種名や特徴を教えてもらいましょう。
-
-
脱毛機ごとの効果や痛み・肌質への適性
-
熱破壊式・蓄熱式など、各機械の特徴と「どんな人におすすめか」を比較して説明してもらうことが大事です。
-
-
肌質や毛質によって使い分けが可能か
-
地黒肌や敏感肌、産毛や剛毛などに対して最適な脱毛機を選んでもらえるか、実際にテスト照射ができるかも確認しましょう
-
4. 予約・キャンセル・変更ルールの詳細
-
予約方法(Web・電話・アプリ等)
-
どの方法で予約・変更・キャンセルができるか、それぞれの締切時間も確認しておくと安心です。
-
-
キャンセルポリシーとペナルティ
-
予約当日や直前キャンセルの場合のペナルティ(回数消化・キャンセル料)がどうなるか細かく確認しましょう。
-
-
予約変更時のルールや混雑状況
-
予約の空き状況や、何日前まで変更できるかも聞いてみてください。
-
■ 5.返金・中途解約・コース有効期限について
-
返金制度の有無とその条件
-
通えなくなったときの返金ルールや計算方法、事務手数料の有無なども必ず聞いておきましょう。
-
-
途中解約時の精算や手続き方法
-
コース途中でやめる場合の手続きや、未消化分の返金額計算例も質問しましょう。
-
-
コースの有効期限・延長対応
-
体調不良や妊娠などで通えなくなった場合、期限延長や一時休止制度があるかもポイントです。
-
■ 6. 施術できない場合・適応外のケース
-
施術が受けられないケースの説明
-
妊娠中・授乳中・重度の皮膚病・特定の薬の服用中など、施術が受けられない場合の説明があるか。
-
-
リスクや副作用についての明確な案内
-
やけど・色素沈着・硬毛化など、想定される副作用やリスクについても包み隠さず説明があるか。
-
-
万が一通えなくなった時の対応
-
長期不在・転居・急病など、特別な事情が発生した場合の対応もカウンセリングで確認しておきましょう
-
■ 7. 肌トラブル時の対応とアフターケア
-
施術後にトラブルがあった時の対応フロー
-
赤みや腫れ、やけど、硬毛化などのトラブル時にどんな対応があるか。医師がすぐ診察してくれるか、薬の処方はあるかも確認しましょう。
-
-
アフターケアの費用や内容
-
トラブル時の診察や薬代が無料か有料か、施術料金に含まれているか説明してもらってください。
-
-
施術後の再診や無料診療の範囲
-
トラブルが起きた場合の連絡方法、受付時間、再診料の有無、どこまで対応してくれるかもポイントです。
-
■ 8 クリニックの実績や症例、認可について
-
クリニックの開院年数や症例数
-
実績が豊富かどうか、何人くらい施術経験があるかを聞いてみるのも安心材料です。
-
-
厚生労働省や学会などの認可・掲載
-
医療機関リストへの掲載、法令順守や医療安全管理の取り組みも聞いてみましょう。
-
■ 9. 施術前後の注意事項と日常生活での制限
-
施術前後の自己処理や保湿ケアについて
-
剃毛や保湿のタイミング、施術直前に避けるべき行動(飲酒、激しい運動、日焼けなど)を詳しく確認しましょう。
-
-
施術後に避けるべきこと・やってはいけないこと
-
入浴やプール、激しい運動、サウナ、飲酒など、施術後の注意点は必ず聞いておきましょう。
-
-
使用できる化粧品やスキンケア制限
-
当日や翌日から使える化粧品や、控えた方がよいものなど細かく教えてもらうと失敗が減ります。
-
■ 10. 施術担当者やスタッフの資格・経験
-
施術するスタッフの資格や経験年数
-
看護師資格の有無や、実際にどのくらい施術経験があるかを聞くことで安心できます。
-
-
担当者が固定か毎回変わるか
-
スタッフが指名できるか、毎回同じ担当者が施術してくれるかも質問してみましょう。
-
-
男性・女性スタッフの希望が出せるか
- 異性による施術が不安な場合は、事前に指名や希望が通るかどうかを必ず確認してください。
カウンセリング時にチェックする3つのこと
カウンセリングでは、不明な点などを質問するだけではありません。カウンセリングの雰囲気や周囲の環境などもチェックしましょう。
■1. 医師の診察・説明があるか
あり得ないと思うかもしれませんが、クリニックなのに院内に医師が不在ではないかと疑われるクリニックもあります。
カウンセリングから施術まで、すべてスタッフと看護師で賄っているのではないかと疑われる所も。
実際にカウンセリングに行ってみて、医師の診察や説明が無かった所は、選んではいけません。
■2.カウンセリングや契約時の勧誘・説明
-
無理な勧誘や追加契約がないか
-
契約を急かされたり、オプションや他部位の契約を強く勧めてこないか。プレッシャーを感じた場合は無理に契約しないことも大切です。
-
-
疑問や不安にしっかり答えてくれるか
-
「質問がしにくい」「聞きづらい雰囲気」がないかも体験しておきましょう。どんな些細なことでも遠慮なく質問してOKです。
-
-
契約書や説明書類の内容が明確か
-
契約前に書類や重要事項説明書のコピーがもらえるか、不明点が残っていないかをしっかり確認しましょう。
-
■ 3. 施術室や院内の衛生管理・プライバシー
-
施術室の個室・半個室・オープンタイプの違い
-
他人と顔を合わせないよう配慮されているか、仕切りやカーテンがあるかを現地で確認してみましょう。
-
-
タオルやベッドなど備品の衛生状態
-
タオル・ガウン・ベッドカバーの使いまわしがないか、毎回清潔に交換されているかも大切なポイントです。
-
-
施術スペースの消毒や換気
-
院内の清掃・消毒・換気など、衛生管理が徹底されているかも実際にチェックしましょう。
-
まとめ
カウンセリングは「契約の前に疑問や不安をすべて解消する場」です。
上記のような項目を、スマホや紙にメモして持参し、ひとつずつ納得いくまで質問しましょう。
遠慮せず、分からない点・不安なこと・個別の希望や事情があればどんどん聞いてください。
誠実なクリニックほど、どんな質問にも丁寧に答えてくれるはずです。
コメントを残す